2022年度も毎月第2日曜日の10時半〜16時に「和田堀プレーパーク」を開催します!(4月、8月、1月は開催なし)
場所は、都立和田堀公園けやき広場で行います。
なお、新型コロナの感染状況や天候によって開催時間などが変更になる可能性もあります。
最新状況はfacebookで随時ご案内をしていますので、あわせてご確認ください!
2022年度も毎月第2日曜日の10時半〜16時に「和田堀プレーパーク」を開催します!(4月、8月、1月は開催なし)
場所は、都立和田堀公園けやき広場で行います。
なお、新型コロナの感染状況や天候によって開催時間などが変更になる可能性もあります。
最新状況はfacebookで随時ご案内をしていますので、あわせてご確認ください!
みなさんごぶさたしています!
2021年度のプレーパークは6月から開催予定です。(緊急事態宣言中は都立公園のイベント使用ができないため実施しません)
毎月第2日曜日の10時半から16時に開催予定(8月、1月はお休み)です。
場所は都立和田堀公園けやき広場、釣り堀武蔵野園の並びの広場です。
今年度も感染症対策をしながら実施したいと思っています。
よろしくお願いいたします!
2月のプレーパークは緊急事態宣言が延長されることが決定されたため、中止といたします。
次回は3月14日(日)の予定です。
11月8日はプレーパークです。
和田堀公園けやき広場にて、10時半から16時に行います。
ワークショップは先月天候の関係で実施ができなかった「小枝アート」。
13時頃から行います。
小枝を拾い、あさひもや毛糸などをくるくる巻いてオブジェをつくりましょう。
==新型コロナ感染予防のため、下記にご協力ください==
ご来場の前に、体温測定をお願いします。37.5度以上を越えている場合は来場をお控えください。受付で、受付表にご来場者のお名前やご連絡先に加え、体温の記載をお願いしています。
受付にはアルコールを用意していますので、ご利用ください。
また、たき火は実施しますが、マシュマロ等はこちらではご用意しません。焼きたいものがあれば各自ご持参ください。感染予防の観点から、アルミホイルで包んだ焼き芋や焼きおむすびのみにするなど、ご配慮ください。
====
皆様からの寄付金と、「子どもゆめ基金」(独立行政法人国立青少年教育振興機構 ※10月以降の活動分)の助成金、公益財団法人 東京都公園協会 都立公園事業に参加協力する都民への助成金事業からの助成金、杉並区社会福祉協議会 地域福祉活動助成金事業により運営されています。
コロナの影響で3月よりクローズしていましたが、7月12日に今年度最初のプレーパークを開催します!
10時半から16時まで、和田堀公園ケヤキホロ場で行います。
ワークショップは泥団子づくり。みんなでピカピカに光る泥団子を作りましょう。ワークショップは13時ごろから。
持ち物は、着替え、水筒、泥団子を作る人はぼろきれや持ち帰り用のタッパーがあるといいですよ。
※来場前には体温測定をお願いしています。37.5度以上ある場合は来場をお控えください。体温測定をされていない場合は受付でお願いをしています。また、できるだけマスクをつけてきてください。
※マシュマロは用意しません。焼きたいものがあれば各自お持ちください。ハンモックや移動遊具も出さない予定です。アルコール消毒にご協力ください。
※公園に蜂がよく出没します。黒い服は避け、明るい色の帽子をかぶってくることをお勧めします。
【2019.10.13 10:00更新】
本日のプレーパークは、13時から16時でミニ開催します。
台風19号の影響で、現場にはたーーーーくさんのどんぐりが落ちています!みんなでどんぐりをひろったり枝を集めたりしつつ、みんなの公園をきれいに整えませんか?
また、防災食の配布も行います。震災救援所や避難所で配布される防災食ってどんなもの?を体験してみませんか。(アルファ米とクラッカー)
※風が強いため基本的に火はおこしません。風が強い場合は木工も金具の飛びちりなどを防ぐため行いません。木肌がぬれていたり、弱くなっている枝がある可能性もあり、ロープ遊具は設置しません。
【2019.10.12追記】
台風19号の影響により、公園の安全確認に時間がかかる可能性があり、基本的に中止とします。開催する場合のみ、午前10時半ごろまでにホームページとFacebookでお知らせします。
【2019.10.10 追記】
台風19号の影響により、公園に大きな影響がある場合、整備および安全のため開催できない可能性があります。13日朝、公園事務所に現地の状況を確認し、開催の可否を判断させていただきます。開催については、13日朝9時にこのホームページとfacebookでお知らせします。ご来場の際は、必ずご確認頂ければ幸いです。
また、開催の場合も、実施内容については、予定していたワークショップ「水のろ過実験」は延期とし、木工コーナー、遊具、防災食体験のみとします。
どうぞよろしくお願い致します!
=================
今年度、なかなか天気に恵まれない和田堀プレーパークですが…次回予定は13日日曜日!今度こそはれますように。
9月のプレーパークでは、開始早々土砂降りとなってしまい、防災食も一部の方にしか振る舞えませんでした…。
今度こそ!ということで、10月のプレーパークも「防災サバイバル」ワークショップをやります。
11時半頃から防災食づくり、13時頃から水の濾過実験をやる予定です。
もちものは、濾過実験で使う透明のペットボトル、古布、はさみなどがあればお持ちください!防災食を家族で分ける場合は、食器等もあると便利です。
それではお天気を願って!
この活動は
皆様からの寄付金と、「子どもゆめ基金」(独立行政法人国立青少年教育振興機構 ※10月以降の活動分)の助成金、公益財団法人 東京都公園協会 都立公園事業に参加協力する都民への助成金事業からの助成金により運営されています。
本日、午後から台風15号の影響で雨天の予報です。本日のプレーパークは、規模を縮小し、10時半〜12時頃までの開催となります。
「防災」ワークショップ(防災食づくり&竹のドームテントづくり)は、10月に延期致しますが、防災食のクラッカーの配布は行います(先着順)。今日はぜひ早めにお越し下さい!
9月8日はプレーパークです。
10時半〜16時、場所はけやき広場です(釣り堀武蔵の園となり)。
今回のワークショップのテーマは「防災」。
”防災食をつくって食べてみよう!”&”竹のドームテントづくり”です。
防災食は12時半頃からみんなで食べられるといいなと思っています。
防災食はわかめご飯と五目ご飯。「ちょい足し」アイディアでアレンジして食べてみたらどうなる?これを一緒に食べるともっとおいしく食べられそう!という食材があったらぜひ持ってきてみてくださいね。
この活動は
皆様からの寄付金と、「子どもゆめ基金」(独立行政法人国立青少年教育振興機構 ※10月以降の活動分)の助成金、公益財団法人 東京都公園協会 都立公園事業に参加協力する都民への助成金事業からの助成金により運営されています。
7月というのになんだか夏はまだ先…に思えるこのごろですね。
さて、7月14日はプレーパークです!10時半〜16時まで、和田堀公園けやき広場で行います(釣り堀武蔵野園となり)
ワークショップは「台からつくろう!流し素麺」です。
今度こそ!(先月雨天中止だったので)流し素麺やりましょう〜。
10時半頃から台をみんなでつくり、12時くらいから素麺流し始めます!
もちもの:おわん、はし、めんつゆ、流したい素麺や野菜など
みんなで一緒に素麺台をつくり、いっしょに素麺をほおばりましょう♪
はれるといいですね〜!
※本日のプレーパークは、雨天の為中止となります。(2019.6.10. 8:15更新)
次回は7月14日です。流し素麺もやる予定です!
6/10日曜日はプレーパークです!
10:30〜16:00@けやき広場です。
今回は、流し素麺をやりたいと思っています!毎年恒例、「流し素麺台からみんなでつくる」ワークショップです。
11:00ごろから作り始めましょう。ゆでた素麺や、麺つゆ、薬味などぜひお持ちくださいね〜
蒸し暑かったり、雨予報でそろそろ梅雨?の気配もしますが…はれることを祈って!
※今年度はまだ助成金の決定がありません。皆様のカンパ、会員登録等ぜひご協力ください!
マシュマロの寄付等も大歓迎です〜
5月12日はプレーパークです!
開催は10時半から16時@和田堀公園・けやき広場です。
13時頃からワークショップ「和田堀フロッタージュ」も開催。
フロッタージュとは、木や石など表面が凸凹した物の上に紙を置いて、鉛筆等でこすってそのでこぼこを模様として紙に写し取ること。
公園でみつけた小枝や木の実、葉っぱや小石をうつしとってみませんか?