私たちは、善福寺川緑地のそばに住む、小学生・保育園児の母です。
杉並にはまだない、常設のプレーパークを、緑豊かなこの地に、ぜひ作りたいと集まりました!
子どもたちが子どもたちの世界で遊びつくすことが出来る場を作りたい。
小さい子から大きい子まで、おとなしい子から元気いっぱいの子、ハンデのある子・・・どんな子も受け止められる場を作りたい。
近所のお年寄りやおじさん、おばさんも立ち寄って、子どもたちの横でほっと一息つけるような場を作りたい。
その場を通して、地域の人たちが触れあい、声をかけあえるような、あったかな街にしたい。
そう願って、立ち上がりました。
同じ志を持つ仲間を、いつも求めています!
興味をもたれたら、ぜひ仲間になってください。
プレーパーク(冒険遊び場)って?
北欧での取り組みを参考に、1970年代に世田谷区の羽根木にはじめて生まれた、プレーパーク。プレーパークの入り口には、このような言葉が書かれています。
「自分の責任で自由に遊ぶ」
プレーパークは、公園での自由な遊びをめざして、区と地域の人たちとプレーリーダーとの協力で運営されています。ここの遊具は区の公園課で作ったものではありません。子どもの欲求に応じて、プレーリーダーとボランティアを中心とする人たちの手で作られていますので、安全点検にはみんなの協力が必要です。気がついたことはプレーリーダーに知らせてください。子どもが公園で自由に遊ぶためには「事故は自分の責任」という考えが根本です。そうしないと禁止事項ばかりは多くなり楽しい遊びが出来ません。このプレーパークのモットーは「自分の責任で自由に遊ぶ」ことです。みんなの協力で楽しい遊び場を作りましょう。プレーパーク
プレーパークとは、公園の一部を利用し、公園では規制されているさまざまなこと(木に登るな、穴を掘るな、火を使うな・・・)をできるようにした、子どもたちの想像力と遊ぶ力をめいっぱい発揮できる場です。様ざまな個性を持つ異年齢の子どもたちが混ざり合い、思い切り遊びつくすことができる場です。
プレーパークには、プレーリーダーという存在がいて、親でも先生でもない最も子どもに近い目線でさりげなく見守り、遊び場に関わっています。プレーリーダーは子どものありのままを受け止め、対等な関係を築き、遊びから見える子どもの姿を社会に発信する役割を担います。のびのびとした子どもの成長を見守ることができる人の輪を広げ、地域とつながりを持つ役目を持っています。