■遊び場が無料の理由は?
プレーリーダーはボランティアではなく、仕事として責任を持つためにも有償です。また、遊びに来る大人にも子どもにも、万が一に備えて保険をかけています。
(運営スタッフは本会員となり、無償で活動しています)

これらの資金は助成金や会費、カンパから支払っていますが、助成金は受けられない場合もあります。
けれど、いつでもふらっと子どもが遊びに来たり、立ち寄れる居場所であるために、無料で開催しています。
こうした遊びを支えていくためにも、会費や保険代へのカンパなどにご協力いただければ幸いです。
また、焚き火を見守ったり、設営や片付けに力をかしていただけるボランティアスタッフも随時募集しています。

【ねっこ会員(正会員)】
ねっこ会員(個人)は年会費を3,000円とする。
運営に興味のある場合、プレーパーク当日の朝ミーティングに出席でき、プレーパークの運営に携わることができる。
当団体の運営委員(事務局)はねっこ会員の中から自薦・他薦をへて選出される。
ねっこ会員は年度更新する。

【賛助会員】
賛助会員は「個人会員」と「企業会員」の別があり、個人会員は年会費一口1,000円以上からとし、企業会員は同三口以上からとする。
希望者には配信メールにて開催情報等の発信を行う。
団体HPにて、希望のある企業賛助会員については名前を掲載する。
賛助会員は年度更新する。

【ボランティアスタッフ】
設営や片付け、子どもたちと遊ぶなどお手伝いいただける方。昔遊びや工作、木登りが得意な方、大歓迎です!


会則

会則
(名称)
第1条
本会は「杉並ねっこワーク」と称する。
(目的)
第2条
本会は、子どもの主体性や創造性を大切にする遊び場(プレイパーク)を土台に、
子ども(障害児、不登校児も含む)、高齢者、障害者、核家族の中で子育てをする母親、
それらの人を支えている家族などが地域の中で孤立せず、集え支え合いながら暮らしていけるきっかけとなる場作りを行ないます。
地域のどんな人にとっても気軽に来れる場所、来たくなる場所をつくる事を目指します。
人とのふれあいを楽しめる、誰にとっても安心できる居場所が地域に存在する事の必要性を強く感じています。
そこでの人との関わりをきっかけに日常生活に地域社会の横の繋がりを取り戻せる事を期待し、目的とします。地域から(足元から)社会を元気に!します。
(方針)
第3条
すべての人間に価値があるとの考えを大切にします。
人と人との関わり合いを大切にします。
子ども達には生きる力を
高齢者の方には若い世代と交流し知恵を伝える機会を
障害者の方には役割を
核家族の中で子育てをする母親達、それらの人々を支えている家族の方達には学びと集いを。
関わってくださる人たちと共に運営をしていきます。
ニーズに合わせ、変化しつづけられる場である事を大切にします。
(活動)
第4条2.3.に沿って次の活動を行う。
(1)プレイパークの運営(プレイパークについては別紙参照)
(2)多世代交流サロンの運営
(3)出前相談、講座などの運営
(代表者)
第5条
本会は会員相互の互選により代表者をおく。
(会の開催)
第6条
原則として月1~2回以上の開催とするが、
将来は、常設を目指す。
(会員および会費)
第7条
ねっこ会員(個人)は年会費を1,000円とする。ただし、11月1日以降に入会した場合、年会費の半額500円を支払うものとする。
ねっこ会員には開催情報について等配信メールを受け取れる。
運営に興味のある場合、プレーパーク当日の朝ミーティングに出席でき、プレーパークの運営に携わることができる。
当団体の運営委員(事務局)はねっこ会員の中から自薦・他薦をへて選出される。
ねっこ会員は年度更新する。
第8条
賛助会員は「個人会員」と「企業会員」の別があり、個人会員は年会費一口1,000円以上からとし、企業会員は同三口以上からとする。
希望者には配信メールにて開催情報等の発信を行う。
団体HPにて、希望のある企業賛助会員については名前を掲載する。
賛助会員は年度更新する。
(年度)
第9条
この会の活動および会計年度は毎年4月1日に始まり、
翌年3月31日に終わる。
(設立)
第10条
この会は平成23年1月15日に設立した。

※2013.7.12改定